










★明治時代から伝わる”注ぎ染め(注染)”という手法で糸の一本一本まで丹念に手作業で染め上げた手ぬぐいです。
〔和布華〕「注染手ぬぐい」ブランドの手ぬぐいはすべて伊勢型紙を使用しています。
拭く払うだけでなく包んだりホコリよけにしたり、被ったりと多くのシーンで使えます。
【仕様】
柄:達磨大師がモデルとなっており「七転び八起き」「無病息災」「家内安全」の意味が込められています。 赤いだるまには、強い魔除けの効果、黒いだるまには、”黒字”から金運を招く力があるとされています。
約33×約90センチ
綿100%・日本製
元々手ぬぐいは、汗や水を拭いたり、身体を洗うための布でした。布の端を折り曲げて縫製するとその部分が乾きにくく汚れが端に溜まり不衛生であることから、あえて昔ながらの両端きりっぱなしになっています。
時代劇などを見ると応急処置で包帯や下駄の鼻緒の代わりに使うシーンがあるように、布を裂きやすいというメリットもあります。
切りっぱなしなので、多少のほつれが出てきますが、気になるほつれはハサミで整えて繰り返し洗ううちに、落ち着いてきますのでご安心ください。
●用途多彩な万能布
季節に合わせた贈り物やランチョンマットやブックカバー・ティッシュカバー・お弁当箱を包みなど愛用されています。
●国産の安心
お肌の弱い赤ちゃんやお年寄りの方にも安心して、洗顔や浴用タオルとして活用できます。
●薄くて便利
切りっぱなしなので速乾性にも優れ薄くてかさ張らないので、タオル・ハンカチ・ふきんや応急処置等いざという時の便利グッズ です。
家庭のお手拭きや面タオル等汗拭きにスポーツでも幅広く使えます。
【初めての手ぬぐい】
「手ぬぐい」の洗濯 初めてご利用になる前には、色移りを避けるためにも洗濯をしてからご利用ください。
・たっぷりの水で手洗い(洗剤は使わなくてOK)
・他の布とは別にする ・シワを伸ばして日陰で乾燥させる
※手ぬぐいはタオルと違って乾きやすいです。
※洗うほど、コットンの柔らかさが出てきます。
※両端は伝統的に切りっぱなしですが、ほつれてきたら、はさみで切ってください。ある程度洗濯すると止まります。
★綿生地の特性上、織ムラ・ネップ、僅かな染めムラ、色飛びなどが含まれていることがありますが、天然素材の特徴であり使用には差し支え有りませんのでご了承願います。
その他のアイテム
-
- 〔手拭壱本〕ちょっと長めの上等手ぬぐい 梨園染 伝統工芸注染 野菜と果物 柄(約37×約98センチ)
- ¥1,100
-
- 〔手拭壱本〕ちょっと長めの上等手ぬぐい プレミアム 枡格子 柄(約34×約100㎝)
- ¥990
-
- 〔手拭壱本〕ちょっと長めの上等手ぬぐい 梨園染 伝統工芸注染 自転車 柄(約37×約98センチ)
- ¥1,320
-
- 〔手拭壱本〕ちょっと長めの100センチ 上等手ぬぐい 豆絞り柄(約33×約100㎝)
- ¥303
-
- 〔手拭壱本〕ちょっと長めの100センチ 上等手ぬぐい 梅鉢柄(約33×約100㎝)
- ¥509
-
- 〔手拭壱本〕ちょっと長めの100センチ 上等手ぬぐい 鶴亀柄(約33×約100㎝)
- ¥509